![Typostscript® “透明スケルトンシート”](http://kawarakidake.com/cdn/shop/files/DSCF0522_c44c5d5d-340d-4184-b906-6bc65b80fd6d_640x.jpg?v=1735469674)
![Typostscript® “透明スケルトンシート”](http://kawarakidake.com/cdn/shop/files/DSCF0510_640x.jpg?v=1735469674)
![Typostscript® “透明スケルトンシート”](http://kawarakidake.com/cdn/shop/files/DSCF0487_640x.jpg?v=1735469898)
![Typostscript® “透明スケルトンシート”](http://kawarakidake.com/cdn/shop/files/DSCF0504_640x.jpg?v=1735469898)
![Typostscript® “透明スケルトンシート”](http://kawarakidake.com/cdn/shop/files/DSCF0463_640x.jpg?v=1735469898)
![Typostscript® “透明スケルトンシート”](http://kawarakidake.com/cdn/shop/files/DSCF0462_640x.jpg?v=1735469898)
![Typostscript® “透明スケルトンシート”](http://kawarakidake.com/cdn/shop/files/DSCF0676_640x.jpg?v=1735470414)
![Typostscript® “透明スケルトンシート”](http://kawarakidake.com/cdn/shop/files/LINE_ALBUM___241225_2_640x.jpg?v=1735470414)
![Typostscript® “透明スケルトンシート”](http://kawarakidake.com/cdn/shop/files/IDO_FIN4__1_2_640x.jpg?v=1735470414)
![Typostscript® “透明スケルトンシート”](http://kawarakidake.com/cdn/shop/files/IDO_FIN4__1_3_640x.jpg?v=1735470414)
![Typostscript® “透明スケルトンシート”](http://kawarakidake.com/cdn/shop/files/IDO_FIN4__1_640x.jpg?v=1735470414)
![Typostscript® “透明スケルトンシート”](http://kawarakidake.com/cdn/shop/files/45279F39-D15D-4935-BDA4-B815B4333CCD_640x.jpg?v=1735470414)
Typostscript® “透明スケルトンシート”
Typostscript® ”透明スケルトンシート” 第2弾
何だコレって方が多分ほとんどだと思いますが、瓦奇岳発、無駄に透明なグランドシート企画の第2段。前作より倍以上軽く薄くなった素材を採用し、このサイズで83g、ようやく山に持っていきたくなる重量まで軽量化しました。生地は薄くなった分、柔らかくなり扱いやすくなったのも嬉しいポイント。サイズは最近お気に入りのショートサイズで今回は730×1050mm。タイベックに比べれば、重量は重いですが、水を一切吸水しないのと雨が降ると一切抜けないクセ強な仕様は一緒です。なによりもこの透明な見た目が面白く芝生の上に敷いたり、土の上に敷いたり、使う人のフィールドでいろいろ試してみてください。
デザインは気まぐれで地元栃木のローカル低山、太平山の等高線をバグらせたものや、Tシャツデザインでも使ったBLACK MOUNTAINや蛇ロゴをホワイトプリントしました。ポスターのように家の壁に貼ったり空中にぶら下げて間仕切りとして使うのも新しい使い方で面白いかも。プリントは地元栃木市内の老舗印刷所に無理を言って仕上げていただきました。
material: 100% PET
main application: Dirty Work
size: 1050×730mm
Weight: 83g
Printed in Tochigi
※こちらの商品は筒状のポスターボックスに入れて折らずに発送します。一度でも折ると跡がつくのは製品仕様になります。悪しからずご了承いただけますようお願いします
KAWARAKI VOICE:
このシート、この大きなサイズなのにホワイトプリントしているところが実は特徴だったりします。これが簡単なようで実はできるところが本当に少なくて、そんなテクニカルな事がさらっと地元栃木市で出来るのが最高なんです。
Contact information
山が好きすぎて眠れない、全てのハイカーの為の山道具店